ぶちょうです。
Model1とFocal Horizonコラボ品のGR86をインプレ。
持ち前のクオリティを内外高くまとめた一品
FHとModel1のコラボ品で登場したLFAを皮切りに、このメーカーのミニカーがとにかく欲しくて仕方なくなってしまった筆者。ちょうどそのところにGR86が売ってたのでゲットしてきました。
まず何といっても丸みを帯びつつもエッジを利かせた現役のスポーツカーらしく、そしてコンパクトなボディ感を詳細に造型。そんな外観と共に、エンジン周りも作りこんであるのがこのメーカーの特色。そのとてつもないディテールはページ下にて・・・・
エアアウトレットを始めとする随所に散りばめられた黒色パーツ群がアクセントを利かせる。ボディも全体的にモールドが思ったよりクッキリと入り、更に程よくおさめられた車高プロポーションも相まって、これがスポーツカーであることをハッキリ認識させてくれます。シャークアンテナやダックテールといった特徴ある部分も再現。
キメ細かな配色を施したテールランプに、かなり深めまで穴抜けしたエキゾースト。マフラー周りの造りこみ一つ見てもとにかく拘りぬかれたディテールが目を惹きます。
また前後エンブレムにはメッキデカールで立体的かつリアルな仕上がり。
フロント側でもヘッドライトカバー内に仕込まれたレンズ周りの彩色が見どころ。ただカバーの縁取りが太めになっているのが時に気になることも。ボンネット開閉ギミックも付いていますが、ボディとの継ぎ目が目立つのは宿命と言わざるを得ないところ。
シャシ側でもマフラーやタイコ部分の塗分けが特に目立ちます。これは程よくメタリックな質感で塗られているからなのかも。タイヤのトレッドパターンもまた細かい。
純正ホイールは艶消し黒で彩色し、その奥にキャリパー塗装を含めたブレーキローターを装備。バンパーから軽くはみ出たマフラーの存在感も光る。
中身は左ハンドル仕様。さすがにメーター周りのデカールが仕込まれていませんが、本腰はこの先・・・・
それがこのエンジンルームのディテール。ヒンジの立てつけがやや不安定ですが、しかしこの中身を一目見ればそれは些細な問題に過ぎないと実感するはず。FA24エンジンそしてGR86のエンジンルームを左ハン仕様ながらこれだけ丁寧に再現したモデルはそうそうありません。これだけのクオリティは今や、64スケールでさえ当たり前と化してきているのが時代の進化であり、また恐ろしくもある―――
外箱はこちら。
通常価格は4950円(税込)。
エンジンルームひとつで唸らせるパワーを持つ
Model1とFocal Horizon。この2つのメーカーがタッグを組みリリースされるマシンには、エクステリアはもちろんインテリアにもとことん拘りを見せます。とりわけボンネットを開けた先に待ち受けるエンジンルームの仕上がりは、一目見た瞬間思わず声が出るであろうクオリティ。これ目当てだけでもゲットしがいは十分にある1台です。
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。