こんばんは、ぶちょうです。
兼ねてより気になってたFocal Horizon x Model Oneコラボ品のLFAをご紹介。
美しいプロポーションとは何たるかを、それは問う
以前からFocal Horizonには目を付けていました。今回はModel Oneとのコラボ品ということでLFAをモデル化。初めて手に取り、そのプロポーションを一目見た瞬間、脳裏に浮かんだ言葉は”カッコよくて、美しい”。
現実のそれと比べればかなりローダウンした外観になってるもののこれはミニカー、絶妙なバランスで落とされた車高と、ただでさえ未だ右肩を向き続けるクオリティの上がり値をまた更に引き上げるかのようなクオリティの融合―――
その様子を紐解いていきます。
サイドから見ればそのローダウンぶりが良く分かるものとなっていますが、であるがゆえにこの美しいプロポーションもまた成り立っている。ボディに対してのモールドもしっかり彫りを入れながら、サイドのエンブレムにメタルデカールを採用。普通リアのエンブレムあたりに仕込んでくるのは十分ある話ですが、Focal Horizonはその更に上を往く。この時点でもディティールのヤバさが伝わってきますが、これはまだ序の口。
ヘッドライトやテールランプの別パーツ成型はもちろんのこと、テールランプ上のスポイラー造型や、3連マフラーは出口の差し色を入れながら、カンペキな穴抜けをした圧巻の立体感を演出。さらにレクサスエンブレムやLFAロゴは前後ともにメタルデカールで一段とプレミアム感を引き出した、これでもかとばかりにディティールアップのパーツをフル活用した仕上がり。さすがにラジエーターグリルまでもを吹き抜け化するのは難しかったようですがそれでも表現のレベルは十分。
ただしサイドマーカーだけはなぜか塗分け表現で、他のディティールの高さが高さだけにかなり目立ってしまうところです。
シャシ側から。ネジ3点留めでモデルを固定しているのが特徴。
クロームシルバーの質感がまたシブいタイヤ周り。当たり前かのごとくキャリパー成型+塗装済みで全く抜かりの無い仕上がり。しかもリアに着いた2つのキャリパー(ちっちゃいのはサイドブレーキ用)までもが再現された、どこまでも実車のありし姿を捉えた仕上がり。
さすがにメーターまでは無かったですがハンドルからセンターパネルの塗分けまで、目のついたところには何かしらのディテールが仕込まれているそんなモデル。
左ハンドルにゴールドのコンソールをあしらった設定。
極めつけにはボンネット開閉のギミックつき。密着度も高く一度開ければちゃんとホールドしてくれる硬さ。肝心のエンジンルームには1LRユニットが眠り、ヘッドカバーのオーナメントも再現。タワーバーも彩色済みで備わっており、これこそがFocal Horizonの真髄。
おまけに何がエグいかってエアアウトレットのメッシュが吹き抜けになっていること。なんかもう仕上げ方があまりにマジすぎて逆に怖くなるっていうか、こういうディティールをやるのってヘタしたら結構高いお金出して買うミニカーとかじゃないと見れないくらいのレベルだったりしない?
それをちょっと一歩大きく踏み出した価格帯で実現しているという。
底知れない感覚・・・ガワもすげぇけど中身もすげぇ
外箱はこちら。
通常価格は5280円(税込)。
とことん煮詰めたモデルのクオリティとギミック。64スケールの新たな姿となるか
ふんだんにクオリティを拘っただけでなく、専らのトレンド・・・それどころかもはや新たなスタンダードとさえ化してきている何らかのギミック搭載。それら両方を徹底して煮詰め、同時にミニカーとしてカッコいいプロポーションとは果たして何たるかを求めた、そんな1台に感じました。同メーカーでは既にGT-RやEKシビックといったマシンから今後はアルテッツァも加わるのが当面の予定。これだけのハイエンドな出来でカスタムカーを手に取れると思ったら俄然楽しみも増すばかりで、筆者としてもこれから追っかけていきたいメーカー、ぜひ色んなラインアップ展開を期待したいところです。
コスト面でも極端に値段が張るわけでも無く、それでいてこんだけのボリュームとは相当オトク。ベストバイ級に挙がる1台と思われます。
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。