ぶちょうです。
TLV NEOから同時発売で涙目インプスペックCがリリース。
STiより控えめなエクステリアだが中身は超スパルタン それがスペックC
スペックC。モータースポーツ向けの速さを求めたスポーツグレード。外観を見る限りではフロントマスクについてたコーナースポイラーが撤廃されたほかリアウイングも小ぶりなものに変わり、一見大人しい図体をしてるように見えて実は素のSTiからかなりの軽量化が施された点や、無地のドアミラーなどそのスパルタンさが確かに伺えるものとなっています。このモデルもそのストイックな仕上がりを踏襲したモデリングで、通常のSTiとは違ったもう一つの涙目インプを堪能する事が出来ます。
にしたってスペCはスペCでわざわざ金型起こして作ってるのがすげぇ
せっかくだから素の涙目インプの記事もどうぞ
ピュアホワイトのボディカラーに身を包むスペックC。この手の色で起こりやすいモールドが埋まりがちなところもシャープな部分をしっかり残した仕上がりなのがポイントでディティールを損なわずモデルとなっているのが特徴。通常STiに着いてたサイドステップが外され、下回りはスッキリした印象に。
リアではウイングが丸目時代のような形状でシンプルになったところにスペックC用トランクステッカーが新たに付いています。フロントもまたSTiと異なりカナードが無くなったことやルーフベンチレーターの追加で同じ涙目でもキッチリ差別化を図ったモデル。フォグカバーやエアダムの空気取り入れ口などには塗分けで立体感を強調。このやり方はボンネットダクトなども同様。
ところで何よりもスペCのイチオシポイントはこのルーフベンチレーター。立体感に優れ、その造りはただ取ってつけただけのモノじゃあない。さすがに空洞化まではされてないものの、奥行きの出し方としては十分以上。こういうところにもパワー入れ込んで作っているところがスペックCならではの魅力をさらに引き出しているのです。
シャシ側から。
スペCでは標準装備のBBS製純正ホイール(STiではオプション装備)。10スポークでスポーティな足回りを演出し、もちろんディティールも抜かりなし。こちらもキャリパーに塗分けが入っています。写真だと暗くて見えないけど。
左がAutorozza、右がTLV。見ての通りルーフベンチレーターのクオリティがケタ違いにパワーアップしており、ここ一つでも立体感は歴然。ミラーの黒地化やダッシュボード周辺の質感も違いのひとつ。
外箱はこちら。
通常価格は3520円(税込)。
こういうアッサリした仕様もカッコいいんです
デカいウイングを始めとするエクステリアは重武装な印象を与える。特にラリーベースマシンではその傾向が強く、涙目インプもその例に漏れないルックスを持ちますが、しかしどうでしょう今こうして見るとスペックCのスッキリした外観もまた別のカッコよさがあるワケで、それはモデルでもしっかりと感じれるもの。
見た目アッサリ、中身ガチ。そんなスペックCと素のWRX STi、両車を並べてそれぞれのカッコよさをとことん味わうのがここではオツでしょう。
しかしこうなってくるとやっぱりライバルも欲しくなる。
・・・・CTランエボ。
TLVでモデル化する日がやがて来ることはあるんでしょうか・・・・?
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。