とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【モデルインプレッション】 POP RACE 1/64 - MAZDA RX-7 FD3S RE Amemiya (Metallic Blue)

Sponsored Link

ぶちょうです。

POP RACEより雨宮FDがリリースされたのでゲットしてきました。

美しい青メタとスタイリッシュな雨宮エアロ だがこのFDは一味も二味も違う

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225013011_original.jpg

美しい青メタリックに、鋭くエッジの利いたエアロパーツを随所に盛り込みワイドボディ化も施された雨宮エアロのFD。シンプルに雨宮エアロのカッコよさをモデルに落とし込みながら、ボンネット開閉ギミックと言った内部の造りも両立させたものとなっています。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225013113_original.jpg

程よくローダウンの入った車高にサイドマーカー塗装、そしてリアフェンダーのビス留めまで再現されたディティールが光るサイドビュー。流れるようなボディにゴツいエアロパーツからは、どの角度から見てもスタイリッシュな様を感じさせてくれます。

オーバーフェンダーで膨らんだ分のボディに沿った輪郭表現やドアハンドルの彫りなどにも力の込められたクオリティを演出。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225013044_original.jpg

リヤコンビは丸型テールを採用。ここにドルフィンマフラーやディフューザー、ボディ同色のGTウイングなどとにかくハデでイカツいリアビューがとてもカッコいいです。

エンブレム周りはアンフィニ世代だった時のデザイン。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225012916_original.jpg

丸型テールに至っては程よい透明度を持たせながら各レンズの塗分けを仕込んであるという細かい表現が行き渡っています。結構省かれがちなトコなんですけど、そういうのも作ってあるかどうかでまたディティールの差も出てくるというもの。この作りこみに対する姿勢が非常に高ポイントです。

このほかリア窓越しにシルバー塗装のロールバーなどが見どころ。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225013051_original.jpg

固定ヘッドライトにカーボンボンネット、そして特徴的な鋭いカナードやスポイラー・・・一目で雨宮エアロだと分かるその特徴を余すことなく再現しながら、ヘッドライト内のレンズ成型も精密に作りこんだモデリングになっているのがウリ。

ただしウインカーは塗分け表現。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225013058_original.jpg

そしてこのモデルにもボンネット開閉ギミックに加え、13Bチューンドの凄まじい造型を目の当たりにする筆者。水平に置かれたインタークーラーをはじめ、タワーバーやインテークホースなど多くの箇所に塗分けを施したディティールがとにかくヤバイ。

コレ、実は3000円以内で手に入るミニカーなんですけど、何も言わずに見たらそんなの信じられんレベルで作りこまれてて、その目を通して驚愕という感情が脳裏に焼き付いていく。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225012902_original.jpg

シャシ側もなかなかに細かいモールド。リアディフューザーの成型も細かなのが〇。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225012853_original.jpg

このミニカー、ホイール周りも面白い。この手の細い6スポークだとアドバンRG系のチョイスが多そうなイメージがありますが、そのなか敢えてSSRタイプC(もしくはライナータイプ6?)と思われるホイールを採用していること。リム周りのみメッキとしブロンズのカラーリング主体でモダンチックなカッコよさを足元にチョイス。ブレーキパーツは着いてないですが、部品の背面を貫通させずシルバー塗装とすることでディスクが入ってるように見える工夫がされています。

しかし雨宮エアロにSSR・・・・モチーフは某マンガのFD?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225012909_original.jpg

インテリアにはメーター表現は無いものの、そのレイアウトを再現したモールドや赤いフルバケットシートが印象的。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225013037_original.jpg

外箱はこちら。

通常価格は2970円(税込)。

 

今やエンジンルームのクオリティに舞台は移ってきているのかもしれない

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225013106_original.jpg

これだけのボリュームがありながら3000円台で手に入るという、ホントにこの値段でゲット出来てイイの?ってレベルにクオリティの高さが目立つ1台。特にボンネット内の仕上げの追求ぶりがことさらにそのハイレベルな出来栄えを証明し、それはここ連日書いているエンジンルームの作りこみが一つのトレンドと化してきているという昨今の流れをそのまま汲んだかのよう。

マシンのクオリティも去ることながら、次の新たなステージはエンジンルームにありと、これからの情勢をまるで示すかのような1台です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/W/WRCevotrmc/20241225/20241225012955_original.jpg

今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。

このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ

 

それでは、また。