とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【モデルインプレッション】Hotwheels Honda CR-X`88(Red/Black)

Sponsored Link

こんにちは、ぶちょうです。

 

先日のおもちゃカーニバルでは新モデルのHWミニカーが先行販売されてました。

筆者も今回それらを入手、今日はそこからEF型CR-Xのインプレをしようと思います。

 まずはパッケージ表面から

https://i.imgur.com/RLP6tvu.jpg

 ちょい間延びなノーズにも見える今回のイラストCG。

HWではグランドシビックやバラードスポーツCR-Xがリリースされてましたが、

今回このサイバースポーツCR-Xが新たに仲間に加わりました。

https://i.imgur.com/LBstqHc.jpg

それではモデルを見てみましょう。

EF型グランドシビックが昨今のミニカー市場に次々導入されてる流れを汲んでか、

CR-Xの方も続々ミニカー化が進みつつあります。

今回HWが投入したCR-Xはさすが新金型だけに、

昨今のホットウィール造型力の高さを見せるクオリティを展開、

コレがCR-Xである事を一目で認識出来るモデリングと言えます。

https://i.imgur.com/sL8qX3Y.jpg

CR-Xの小さくまとめられたスリムなボディに良好な車高バランス、

リヤにかけるボディラインの落ち方の再現度がこれまた高め。

ホイールデザインはHWのスタンダードな形状ですが、

逆に純正っぽさをどことなく出しているような風貌も見受けられます。

赤いボディに黒のツートンというチョイスも現実味あってイイですね。

https://i.imgur.com/CabsDF8.jpg

テールランプのデザインとボディカラーが同化してちょっと見えにくいですが、

ウインカーレンズやガーニッシュのCR-Xロゴ・Siグレードエンブレム再現など、

リヤ側の再現度は中々高いレベルを確保してるんじゃないでしょうか。

小ぶりな純正ウイングは造型上ダックテールみたいな見え方になってるものの、

これはこれで見映えを作り出しているのが面白いトコですね。

ドアミラーも付いてるほか、バンパー下から覗かせるマフラーとサイレンサーが〇。

・・にしてもエクストラトップのトコのホンダエンブレム大きすぎ?w

https://i.imgur.com/K42YhSn.jpg

 リヤに対しフロント廻りは一切のタンポなどを用いた配色が存在しないため、

どうしてもモノ淋しさを感じられずにはいられません。

しかし各部のモールドはサイズ感の丁度いい彫り込みが成されている為、

今後のアソートで追加の表現が入る事に期待しましょう。

ヘッドライトのタンポがあるだけでもだいぶ見映え出てきますからね・・

https://i.imgur.com/1QaZXQm.jpg

フロントのサスペンション関連の彫り込みのほか、

マフラーは純正形状の開口部とメインサイレンサーがモールドされています。

それとこの車はカシメの入ってる位置が非常に特徴的ですね。

https://i.imgur.com/vcCAxum.jpg

https://i.imgur.com/gLA2jDF.jpg

HWのオーソドックスかつ小さなサイズのホイールが装備。

今後もうちょいスポーティなデザインのホイールが付く日も近そう。

https://i.imgur.com/Ii8MgT3.jpg

HWのみならず最近では過去にモデル化をしていたJohnny Lightningも、

急激にサイバースポーツCR-Xのミニカーを販売する流れになっており、

シビックの人気を汲むように次はCR-Xに焦点が当たりそうな予感。

精密モデルの製作ブランド陣営もコレを導入ってのは、案外時間のモンダイだったり?

現に純正仕様はホビージャパンモックアップ作成に乗り出してるし、

ここに来てサイバースポーツ、波にノリそうです。

https://i.imgur.com/zidNnsQ.jpg

それでは今日の実車話を。。

1987年から先代、バラードスポーツCR-Xからフルモデルチェンジを果たし、

そしてシビックと共に、進化の系譜を歩んだ一台、それがEF6~EF8型CR-Xです。

https://i.imgur.com/8gJrkrS.jpg

当時社会的に流行下となっていたサイバーパンクに乗る形で、

「サイバースポーツ」というキャッチフレーズを掲げたCR-X

先代バラードスポーツCR-Xのデザインを基本的ベースとし、

同時期に登場したEF型グランドシビックと同じワイド&ローフォルムを採用。

全体的にフラットでシャープかつバッサリ切り落とされたリヤ廻りのスタイルを帯び、

この大胆な寸法カットにより全長は初期型で3755mmと、

グランドシビックに対し約200mmものサイズ短縮を施されています。

これによりホイールベースも2300mmというかなり短いサイズにまとまられています。

https://i.imgur.com/CQkGTU1.jpg

https://i.imgur.com/npv7fL9.jpg

初期型ではトップグレードに「Si」を設定。

それに搭載されるユニットはホンダの名エンジンとも呼び声高き「ZC型」ユニット。

130馬力/14キロ台ものトルクを発生するZCエンジンでしたが、

ほどなくVTEC機構付きユニット「B16A」が組み込まれた「SiR」グレードが登場。

160馬力にグレードアップされた馬力とVTEC機構が搭載され、

供給の開始時点で基本的にZCエンジンよりB16Aに当然軍配こそ上がったものの、

ケース次第ではむしろZCエンジン搭載のSiグレード車が有効だったコトも。

・・・その理由は、車重にあったのです。

https://i.imgur.com/Pv5PHny.jpg

Siグレードの最大重量は900kgに対し、SiRの方は970kg。

この70キロ分の差によって30馬力のパワー差は事実上埋められることに。

最終的にZCエンジンは先に消滅する事にはなりましたが、

その以前まではSiグレードを入手してZCエンジンで乗り回す方が、

軽量でイイ走り心地を味わえるという事で敢えてコレをチョイスする人もいたとか。

実際にジムカーナのようなフィールドなどにフォーカスを当ててみれば、

70キロ軽い分軽快に動けるSiグレードのCR-Xがむしろ速かったケースもあったよう。

「軽さのSi、パワーのSiR」、そう考えてみると、

サイバースポーツCR-Xのグレードポジションを多少ラクに捉えられるかと思います。

https://i.imgur.com/Pphnkji.jpg

https://i.imgur.com/2CKfkc8.jpg

(せっかくなので過去にHWが出したグランドシビックも出してみました)

一方同じEF型の枠で製作されたグランドシビックとも違った棲み分けが成されました。

端的にまとめればシビックは主にオンロードのモータースポーツ関連、

CR-Xジムカーナといったクイックに向きを変える競技を得意とし、

それぞれ違った世界で多大な活躍を上げることに成功。

競技の性質上表舞台にはそう多く姿を見せなかったCR-Xでしたが、

その背景で絶大なシェアを持っていたというのもまた事実で、

EF型のCR-Xシビック両車の人気は未だ高いレベルを誇っています。

その後CR-Xはこれまでのスタンスから全く異なったスタイルに変更をとげ、

シビックとはまた違った新しい道への一歩を踏み出そうとしたのでした。

https://i.imgur.com/fOZGsUm.jpg

今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

サイバースポーツCR-Xは筆者もライトウェイト系マシンで非常に好きなマシンで、

これらが今後主力で登場してくるようになるのは結構楽しみだったりしてます。

どうしよなんかJohnny Lightningの方も欲しくなってきたし買おうかなぁ・・・w

次回の記事も読みに来てくださるとうれしいです。

このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ

 

それでは、また。