とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【カプセルトイレビュー】 Studio SO-TA Figure Vehicle - Honda CIVIC Si

Sponsored Link

スタジオソータ発売のワンダーシビックガチャをインプレです。

前期と後期作り分け 更にはライト点灯ギミックがアツい

カプチーノガチャにすっかり気を取られて、いつの間にやらもう発売時期に来ていたのを慌てて気づいてはガチャってきた筆者。ワゴンRに続き、今回モデル対象になったのはホンダのFFスポーツ代表枠の1台であるシビック、その中でもワンダー世代にフォーカスしたというもの。ステップワゴンにワゴンRと来て、今度はワンダーシビック――選ばれた車種のバリエーションも勿論のこと、それらの持つ雰囲気を捉えた造りと持ち前のヘッドライト点灯ギミックが見どころな一品です。

前期2色と後期にブルーとF1スペシャルエディションを収録。F1エディションはサイドに専用ステッカーやホイールがおごられたちょっとレア仕様。

タコ焼きホイールなんても呼ばれてる純正ホイールには差し色を交えて立体感を演出。

ちなみにF1エディションだと風車みたいなデザインになっていて、サイドステッカーのみならずホイール形状もグレードに合わせた再現になっているのが嬉しいところです。

ここからは主に前期の個体をベースに話を進めていきます。

ガーニッシュはじめテール周り全体はプリントと塗分けを使っての表現、Siエンブレムなども再現されていますが、バックランプの塗分けとかが微妙にズレてるのは仕方なしか。

フロント側ではヘッドランプの透明度が高く、ここからライトがパッチリ光るという。モールなどの塗分けも入っていて、そのディティールは侮れません。

ところで前期と後期の違いとは。現実だとヘッドレストの形が違ったり、後期だと少しフロントバンパーが大きくなってるそうなんですがこのモデルではそれらの再現はどうも無さげ。

では違いがどこかというと、ルーフについたテールゲートアッパーガーニッシュと呼ばれる箇所。前期だと黒地なのが後期だとボディ同色になっているのが特徴で、このモデルでも前期後期の違いで見どころで行けばココが挙がるかと。

シャシ側のモールドも中々に細かく、フロントがわライトのオンオフ切り替えスイッチが付いています(接触はやや悪いが)。

 

真打はやっぱライト点灯

スタジオソータのフィギュアビークルシリーズ恒例となっているヘッドライト点灯ギミック。ハロゲンのやんわりしたライトの点き方がマジでそれっぽいカンジに仕上がってて、やっぱ多少ボディからも光が漏れ気味なところはあるもののワゴンRほどでは無くちゃんとギミック自体のアップグレードもされている様子。

こんだけでガチャるには十分なワケが秘められている。

ガチャの中身はこちら。

1回500円でガチャれて、組み立ても思ったよりシンプル。部品の差込口が狭くて入らないところはちょっと穴を広げるといい具合に噛みあってくれて、今回はあまり苦労せず組み上げられました。

 

ヘッドライト点灯はやっぱテンション上がっちゃうんですヨ

ヘッドライト点灯の質感も現実味あるものでこれだけでもゲットする価値は大いにアリ。ここからカスタムベースにして環状仕様にしてみるとかやろうものならもうテンション爆上げじゃない?

素で飾っても、カスタムにもチャレンジしやすい価格設定で、楽しみ方は豊富。

ところスタジオソータのこのシリーズ、クルマのチョイスも何らか特定のテーマっていうのも無い分、実は次に何が来るかの予想も楽しいところだったりします。

果たして次はなにが来るか・・・?

今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。

このカプセルトイと関連しているかもしれない記事はコチラ

 

それでは、また。