とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【モデルインプレッション】 Hobby Japan 1/64 - Toyota Chaser Tourer V JDM Style (JZX100/Silver Metallic)

Sponsored Link

ぶちょうです。

ホビージャパンからカスタム仕様の100系チェイサーが登場。

純正オプションエアロと社外パーツのミックスが絶妙なんです

発売したの話を聞いて気になっていた車種でした。折よく買いに行ける機会に恵まれたので今回はJDMスタイル版を入手。100系後期チェイサーをベースに、純正オプションエアロのフル装備にウイングレスとメッシュホイール、砲弾マフラーを組み合わせた、カッコ良いチェイサーの姿をそのまま投影したかのような1台に仕上がっています。

シルバーメタリックの発色も鮮やか。

ベッタリって車高では無いけどもほどほどにローダウンの入ったスタイリングがカスタムカーらしさを引き出しています。ドアハンドルやモールの彫りも中々シャープ。シルバーメタリックではウィンドウモールが黒一色になって、塗分けのズレが気にならないのもポイント。これが黒やダークブルーだとメッキモールを表現したシルバーの塗分けが入るので、仮にズレがあると気になる箇所と化すことに。プロポーションの安定を求めるなら、シルバーかスーパーホワイトIIがオススメ。

後期テールを装備。ウインカーのオレンジ塗装が思ったより目立ちます。リアバンパーのオプションエアロが入ったのがここでは注目要素に挙げたいところ。TLVではこれが無かった分、前から後ろまでキッチリエアロを巻いた姿のカッコよさは格別モノ。砲弾マフラーが入ってるのもイイですね。ちなみにエンブレム類はプリントにて。

リアだけで筆者好みの仕様な今回のチェイサーですが、フロントも注目どころ盛りだくさん。ハーフスポイラーの再現に加え、しかもフォグランプまで別パーツ。そして何よりもヘッドライトの表現が非常に精密で、インナーブラック表現があるおかげでリアルなチェイサーの目つきになっています。つくづくホビージャパンはヘッドライトの表現力の高さが強みですが、その強みはチェイサーでも活かされています。

シャシ側のモールドも中々細かいです。でも一番はやっぱ砲弾マフラー。

鉄板中の鉄板な組み合わせのBBSホイール。ゴールドスポークにメッキリムの組み合わせからも、いかにもってカンジで強く伝わってきます。でもそれだけじゃなく、ちゃんとブレーキ周りの成型も行われたモデリングでディテール面に抜かりが無い点もマル。

内装で目立つのは純正形状のシートデザイン。ただリアサイド窓から先スモークがかかっておりインテリアの造りは確認できません。

 

他のチェイサーと

TLVとTarmacとでそれぞれ見比べ。ホビージャパンの100チェは特にフロント周りが角のついた仕上がりで、微妙に曲線がついた現実のチェイサーのフロントマスクの表現にあたってはTLVに分あり。一方ヘッドライトの仕上がりはフォグランプ含め際立ってリアルな目つきになっているのがホビージャパン製。写真で見るとだいぶ暗く見えるけど、実際手に取るとちゃんとヘッドランプ表現が入っています。

こうして見ると砲弾マフラーも結構デカいしTarmacのように社外フルエアロほどでは無いにせよ、迫力は十分。でもやっぱ・・・・どのチェイサーもカッコいい。w

チェイサー軍団で並べた姿は圧巻。マークIIも交えればミーティング気分バッチリ。

外箱はこちら。

通常価格は3740円(税込)。

 

大人しくもカッコいいチェイサーのツボを突いた1台

社外エアロと比べればハデさは控えめなものの、チェイサーというマシンのキャラクターをしっかり強調したメーカーオプションのフルエアロがもたらす、大人なカスタム。そんな控えめなフォルムを活かした”カッコ良いチェイサーってこんなカンジだよね”っていうのをそのまま引き出したモデリングが光ります。

個体はやっぱりというか選び抜いて買うに越したことは無いですが、比較的良い個体が多めな印象で、選び抜きさえクリア出来れば激シブなチェイサーが待っています。

これで100マやクレスタが出てきたら欲しいかも。

今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。

このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ

 

それでは、また。