とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【モデルインプレッション】Aoshima 1/64 Vertex FD3S RX-7(Blue)

Sponsored Link

こんにちは、ぶちょうです。

 

今日も引き続きアオシマドリフト天国コレクションから、

VertexエアロのFD3SRX-7をインプレしましょう。

チューニングカーのFDも、まだまだモデル化は少ないのが現状です。

それではインプレを始めていきます。

今回もモデルの説明から入っていきます

https://i.imgur.com/MOEfwex.jpg

少し車高が高く見えるけど、フルエアロで全体的にワイドな形になっててカッコいい。

ビッシリ詰まったメーカーステッカーがまた雰囲気出してイイです。

リヤには仰角のついた大きなGTウイングも装着されていますね。

また、ボンネットはカーボンタイプの物が付いてます。

https://i.imgur.com/0PWIEzE.jpg

タイヤサイズが小さめなのはアオシマデメリットの一つです。

クリア化されたサイドマーカーを塗装で表現されているのが分かりますね。

FDの特徴的なドアノブもモールドが彫られているのが凝っているように思います。

リヤバンパーの膨らみ度合いとボディとのチリの合い方が、

社外パーツを付けた時ならではの雰囲気をどことなく感じさせます。

https://i.imgur.com/X1tAhut.jpg

ウイングステーや翼端板がどうしても厚めになってしまうのは仕方ないところ。

リヤコンビネーションランプはマット調の黒地塗装で構成されている上に、

リヤフォグランプもタンポ印刷での表現、後ろはちょっと質素な出来です。

FDのコンビネーションランプって実際もうっすらランプが見えるような感じだから、

モデルでもココを上手く作るのは難しいように思います。

そのかわりマフラーは他のモデルに習い塗装が施されています。

https://i.imgur.com/keefm1d.jpg

ウラ面はやっぱりシンプル。 このFDの場合マフラーが他のモデルと違って、

立体感に欠ける形状をしてるんで猶の事ノッペリしてるように見えるかも。

https://i.imgur.com/rueVdtu.jpg

このモデルでは他車よりダクト関係の立体感が出ているのがポイント。

インタークーラーも塗り分けつつ奥めに付いているのが良いですね。

ウインカーレンズは黒地塗装の上からランプ類をタンポ印刷にて表現。

どうせ黒地の上から被せるんなら、テールランプも同様の手段で造っても良かった?

穴抜けこそしてないですがエアロミラーの形状もそれらしい形に作ってあります。

https://i.imgur.com/xAE4fYI.jpg

カーボンボンネットはタンポ印刷での表現でしょうかね。

ボディと違う質感のテカり方をしています。

ボンネットにドアミラーそしてGTウイングのカーボンパーツっていう並びが、

00年代初期のチューンドカーらしい雰囲気を出していて〇です。

https://i.imgur.com/GjAxJqs.jpg

https://i.imgur.com/wxAUhAG.jpg

隙間の空けられたシルバーの5スポークが装着。

こういう感じのホイールもよくストリート系に付いていたような気がします。

向こうが見えてしまうタイヤサイズがやっぱ気になっちゃいますね。

ブラインドトイ系の物だし、多少の妥協は必要になります。

ところで、ベルテックスのデモカーも同じホイールを付けてるのがありましたが、

からしヨコハマ「AVS Model T5」というホイールかと思われます。

https://i.imgur.com/WPkplE3.jpg

実車でのウイングステーは穴が空けられています)

つくづくアオシマのモデルを見てみてこれらが当時600円台で売ってたと考えると、

今にしてみれば相当にコスパが高いモデルであるように感じてしまいます。

現在のモデルは確かにディティールは非常にアップしたものの、

2000円台がほとんど確定レベルの価値まで上がっていますからね。。

その中で考えればアオシマのモデルは十二分に良く出来てる物だと思います。

https://i.imgur.com/xCE6sIb.jpg

さて今日の実車話を少し・・

FD型のRX-7は99年より「5型」とナンバリングされた世代に進化しました。

新しくなったフロントバンパーやフロントのコンビネーションランプのデザイン、

これまでのFDからよりスタイリッシュな顔つきとなって登場したのです。

https://i.imgur.com/0T5ffbu.jpg

5型FDになってから多くの箇所がアップデートされました。

全グレード標準装備となったABS・エアバッグをはじめ、

兼ねてより不足と言われたボディ剛性を大幅に強化、ラジエータの拡大や

サスペンションの味付けなども変更され、この5型をもって

ようやく自主規制馬力の280馬力に到達しました(タイプRB以外のMT仕様)

通風孔の形状見直しのおかげもあり、課題の多かった熱対策も

これまでの型に比べ大きく冷却力を持つようになったのもこの5型から。

https://i.imgur.com/OwrX3BX.jpg

5型へのマイナーチェンジでFDは新たな速さを手にする事に成功しました。

路面状況の良くないコースでありながら収まりの良くなった安定性や、

ルクアップによる加速性能の上昇と言った多くのポイントで、

これまでのFDでは実現出来なかったおとなしく、しかし速いマシンとして、

5型RX-7は速さのランクアップを1段も2段も上へと引き上げたのです。

そんな5型は2000年より6型へと更に進化し、最後に登場した特別限定車を経て、

RX-7の系譜に終幕をもたらす事になります。

https://i.imgur.com/BTC0ZU6.jpg

今日のインプレは以上です、

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

考えてみればマツダのスポーツカー系ミニカーも案外少ないコトに気づきました。

TLVがこないだ1型を用意してくれましたが、5型や6型のモデル化をしてくれる

ブランドはどこか現れるんでしょうかね。。?

 

次回もまた読みに来てくださるとうれしいです。

このモデルに関連しているかもしれない記事はコチラ


それでは、また。