とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【ミニカーレビュー】 Majorette K-Special2 - Toyota GRMN Yaris(White)

Sponsored Link

ぶちょうです。

マジョレット K-Special2シリーズからGRMNヤリスのご紹介。

無骨の中に秘める鋭いフォルム

GRヤリスをワークスでフルチューンしたコンプリートマシンがGRMNヤリス。マジョレットがモデルにしたのは、ベースグレードから更に追加で選べるパッケージのうち、サーキットパッケージと呼ばれる方(もう一つはラリーパッケージという)。

ラリーベースならではのゴツゴツしたフォルムの中に、現役のマシンらしい流れるような機能美溢れるシルエット。ここにサーキットパッケージ独自のスワンネック式リアスポイラーやカーボンボンネットといった徹底的な軽量化ぶりを見た目からも思わせる仕上がりが再現されています。

また精密スケールならいざ知らず、子供向けミニカーであえてGRMNヤリスを出してくるグッドチョイスぶり。手軽に手に出来る小スケールのGRMNヤリスとなると、今のとこマジョレット以外無いかと。

やけにゴツいフェンダーの盛り上がりからもGRヤリス以上にタダモノでは無い雰囲気を感じさせる。

キメ細やかではないにしても、一目で分かる迫力をキャストに落とし込んでいるほか、GRMNエンブレムのプリントやドアハンドルの造型が思った以上に深いです。ただしウィンドウモールの塗分けはズレが大きいのが気になるところでした。

サーキットパッケージということで、リアビューの目を惹くはスワンネックタイプのリアウイング。ステーやウイングそのものの特徴的なカーブを描いた仕上がりがイイですね。ここにテールランプ周りをプリント。

フロントではパワフルなバンパー形状を造型。サーキットパッケージに合わせてリップスポイラーもシャシ側に成型され、更にデカいグリルが重厚感ある外観を演出。

カーボンボンネットやルーフを表現した塗装をはじめ各部の塗分けにバラつきがあるのは愛嬌を必要としますが、元が子供向けミニカーともすればおおむね妥当なラインになるでしょうか。

シャシはかなりシンプル。

ホイールは艶消しブラックで形はマルチスポークデザインの6スポークホイール(なんかRPF1っぽく見える)。このホイールは思った以上に小さいサイズで、タイヤのサイドウォールがやたら太く見えるのが難点。

ところで内装ですが、昨日書き出したエボIXなどと同様マシン固有の内装表現が光る。センターを大きくデザインした純正ハンドルやダッシュボード中央に備わった液晶と、モダンチックな要素を交えながら、競技メインで考えられたシンプルなレイアウトを押さえたディティール。

マジョレットは内装の出来の良さに一定の評判がありますが、GRMNヤリスの内装もその例に漏れずといったところ。

ブリスターパッケージはこちら。

入手価格は660円(税込)。

 

とことん煮詰められたワークスチューンドの姿をモデルに

素のGR、またGRMNでもベースから更に煮詰められたサーキットパッケージが持つユニークな姿をキャストに投じた1台。

同クラス帯のミニカーの中では、値段が税込み600円オーバーと若干割高だけども、精密さを求めると価格帯が跳ね上がると考えればまだ手を出しやすいラインかと。

このK-Special2シリーズではカラバリでマットグレーの方もリリース、ホワイトとは違った迫力を持つモデルに。どちらも見かけたら手元に加えたいモデルです。

(四駆システムのGT-FOURエンブレム表現がアツい)

今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。

このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ

 

それでは、また。