こんばんは、ぶちょうです。
引き続きホビージャパンのEF型CR-Xを別カラーでインプレしていきます。
さっきアップした白CR-Xのカラーバリエーションとなります。
一部のカタログ色を差し置いて採用されたカーニバルイエローをイメージさせる黄色いボディカラー、カーニバルイエローと言えばビートとかの車で塗られていた色の印象がありますが、なんでも輸出仕様のサイバーCR-Xではこの色がラインアップにあったようで、実際筆者もそれがキッカケで今回のCR-Xをゲットしてきた背景があります。
しかし仮に輸出仕様を意識した上でこの色を採用したとすれば中々に策士な感じもしますが、果たしてどういう意図でこの色を取り入れたのかは分かりません。
でもカッコいいからよし。w
改めてモデルを見てみると、基本的な見え方は白CR-Xと同様明るい色彩のため大幅に印象が変わったとはさほど感じないものの、ボディやドアノブの彫りは視認性が上がったように思います。
なお今回ホイールや内装は白CR-Xと共通につきこの記事ではカットしておりますので、それらの詳細は白CR-Xの記事も併せて読んで頂けるとありがたいです。
しかしこうして見ると黄色いサイバースポーツもイイですね。
リヤ側の仕上がりも別パーツのテールレンズや小ぶりのウイングが付いてる事など白CR-Xと共通したもの(まぁカラバリだし)。
黒ラインストライプのズレがあるのがデメリット。
こうして見る分では白CR-Xで挙げたウィンドウの線キズは見えないんだけども・・?
はい、いました。本当にありがとうございました。
しかも決まってエクストラウインドウの真ん中らへんに付いてるもんで、このメーカーではヘンなシグネチャーを残す文化でもあるんかってくらいポジションが似通ってるんですけど、そもそも色んなバリエーションを意気込んで買ったらいなや連続してこういう個体に当たるハズレ率の高さには逆に驚かされます。
フロント側もヘッドレンズの別パーツ化とメッキデカールを使ったディテールを展開しているのは白CR-Xとおなじ。
ヘッドレンズには縦線表現つきでこの部分の再現性は大きく評価出来ます。
ルーフ部分。
パッケージと台座は写真のとおり。
通常価格は2970円(税込)。
白CR-Xの方でも述べたことなんで同じコト書くのもアレですけど、何にしても品質面の問題が大きく足枷になっている事に疑う余地はありません。
もちろん個体差でちゃんとしたものもあるとは思うんですが、その確率もまた低いとなると購入にはなお渋くならざるを得ないように思います。
マジで改善してほしいものですけど・・・
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
チューンド仕様のCR-Xもなるべく早くアップする予定ですので、
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。