とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【Night Runners Prorogue】 それとなくビギナー向け攻略チャートをまとめてみるらしい(前編)

Sponsored Link

こんばんは、ぶちょうです。

ストーリーも粗方終盤まで来たので、筆者なりのビギナーズガイドを思い出しがてら書いてこうかと。

飽くまでこのシリーズは筆者目線から見た攻略の仕方になるので、参考程度に読み倒してみてください。

全てはここから始まった

友だちらしい(ホントか?)ヤツからかかってくる一本の電話からゲームは始まる。

何やら2階のベッド脇にあるシューズボックスからマシン購入用のお金を入手しろと・・・随分向こうはヤバそうな雰囲気のようですがそれは一体・・・・?

まぁ言われた通りベッド脇にある靴箱から資金を取りに行きます。

ベッドの端っこに置いてある靴箱。その中を覗くとお金が入っています。ココにポインターを重ねてボタンを押すとマシン購入費を獲得。

ここで手に入るお金はランダム。

資金は整った。次に最初電話してきたヤツから今度はメッセージでパソコンからオークションに入るよう指示が来ます。

オークションに入ると10台のマシンリストが表示。ここから手に入れた資金内で手に入るマシンを買う事となります。最初に出てくるマシンはその後分かったことなんですがSteam版もPatreon版もLIVISAだけが売り出されているもよう。

 

ここで筆者目線で手に入れるマシンの目安を書いておきます。

 

・グレード2以上(グレード1だとエンジン修理が必要で追加費用がかかる)

・インスペクターノートにFull tank of fuel(ガソリン満タン)とかの表記があるとラッキー。逆に燃料わずかの個体とかもあるんで要チェック

・シフト表示に注意(ギアは後から選べないんでオートマで走りたい時は必ずシフト欄にAutoと書かれたマシンを買うように)

 

とりあえずここを守っておけば変なのを手にする事は防げるかと。

そんなこんなでマシン購入。筆者はLIVISA 180RSのMTをゲットしました。

 

さて早速攻略ポイントで話題に挙がるのが「初期車って結局何が良いのか」。

身も蓋も無いこと言うと正直好きなのでOK・・・っていうのもナンなのでちょっと深掘りしていきますが、良く勧められているのはレア枠であり、6速(マニュアルのみ)でスピードが比較的伸びるとされる200RS。

ただ拘りが無ければ筆者個人としてはサンルーフなし180RSの方が単純に軽量で後半になるほどチューンの伸び値が活きてくるようにも。

そういう意味を兼ねて好きなのでOKって感じで捉えてもらえればよさげ。ただし先にも書いた通り、間違っても極端にグレード低いのは買わないようご注意・・・

ちなみにノーマルの車重差をまとめた項目も別記事で用意してあるので、良かったらページ下のリンクからそっちも読んでみるとよりイメージ掴みやすいかも?

 

ガレージを出る前にやっておきたいこと

筆者はやらずじまいでそのままストーリー進めてしまいましたが、マシンを買った直後にやっておきたいことがひとつ。

まずオイルを交換し、あとは「内装を取っ払う」ことでしょうか。

マシンのカスタム項目であるインテリアから内装の取り外しや装備が可能。

ただパーツ外すだけで軽量化につながり、必要無ければそのまま売ってチューニング代にするのもアリ。大したものは買えないでしょうが、パワーかハンドリングか、何かしらの底上げも不可能ではないハズ。これから始めるプレイヤーには特別オススメしておきたい下準備です。

・・・見た目気にしないならいっそバンパーやらボンネットなり外しても良いかもしれない・・・・!?

待ち受ける現実

外に出た途端とある現実に直面するプレイヤー。

ガレージを出た瞬間突然また電話が。出ると見るからに怪しそうな見た目してますがもうなんか見慣れてしまった人から、オープニングの友人が積んだ借金の肩代わりを勝手にさせられる羽目に。

レースを通してこれを返していくというのがNight Runnersの序盤ストーリー。のっけからダークな世界観がプレイヤーを待ち受けています。

辰巳PAに向かう

ライバルチームが拠点にしている辰巳PAに向かいます。

電話の後メッセージが届き辰巳PAに向かうように指示が。その行き方はガレージを出て走行車線を道なりに進み、突き当りの分岐を右に進む。このゲーム、ナビの矢印がけっこー分かりづらいんで初めのうちは迷いやすい。

分岐を曲がったらすぐにPAの入口が見えてきます。

国産車集団 G-COMPANYの根城を崩せ

つーことでPAに着いたらここからはPAをテリトリーにしているチームとバトルし賞金を得ていくことになります。最初に相対するチームは国産車で構成されたG-COMPANY。ライバルカーがシブいの揃いなのもまたNight Runnersの魅力。

最初のバトルの内はデフォルト難易度でも余裕で勝てますが、面倒ならこの時点でオプションから難易度設定で一番カンタンなのにしてしまうのも手(オプションのGAME項目にあるAI Difficultyを0に設定する)。洋ゲーあるあるというか鬼ブーストかけて追いついてくることあるくらいで、おまけにゲーム始めた直後だとどこ走ったら分からんくて負けるケースも余裕であり得るので、余計な負けを防ぐ意味合いでもね・・・

なお序盤はレースに勝っても手に入れた賞金の一部が借金返すのに自動的に充てられることになるので、本来丸ごと入るはずの賞金が少なく金欠になりがち。なので多少作業になってでも同じ相手とバトルしたりして、さっさと返すモン返してしまう方がトータルでは楽に攻略出来るようになるはずです。

序盤の主な目標はコレに尽きるかと。

 

 

 

・・・・自由を目指して。

 

 

各ポイントのおさらい

ここでPAで表示されるポイント関係をおさらい。

まず基本の流れは、"PA REP"を溜めるということ。5000で中ボス、最大の10000近くまで溜めるとチームボスが出てくる仕組みとなっており、ひたすらレースの挑戦受けては勝つのが手っ取り早く上がる。時々再戦を挑んでくるライバルもいるので、残り燃料と相談しながら基本OK出す形で行くとよいですが、拒否ると・・・・

もう一つ忘れてはならないのは "NIGHT REP"。レースに勝つとこの倍率が上がっていき、追加でもらえる賞金を更に増やす事が出来ます。特にこの数字が高いライバルを倒すとより多くのポイントがもらえるようになるので、ウデに自信があるプレイヤーはどんどん格上ライバル車を倒していくとより攻略と金策効率アップに。ウデ次第では1夜で借金返すのもイケるかも?

 

上がる倍率は最大3倍まで。

これらを駆使しながら走り続け借金も一段落。最優先でやる事はひとまず達成しましたが、本番はここから。

間違ってもレースの掛け費用まで使ってしまわない程度にチューニングをしては金策を繰り返し、来たる中ボス戦に備えます。中ボスが現れると倒すまで他のライバルと対戦出来なくなってしまうので、それまでにやり残した事が無いよう万全を期しておくように。

水温対策やある程度のパワーチューン、セミスリックタイヤや足回り強化でハンドリング性能とかを上げておければセオリーかと。内装やエアロのカーボン化とかは値段が高くさすがにまだ手が出ないんで、軽量化は前述の内装剥がしが精いっぱいってところ。

G-COMPANY中ボス S.K.戦

初の中ボス戦。相手はフルエアロで武装した赤いLIVISAを操るS.K.。ボス戦はなんと5ラウンド用意されており、先に3回勝った方が勝ちというシステム。水温やエンジン耐久に関係するチューニングを特に優先しておきたい理由はこういうこと。

おまけに走るコースはこれまでのCOMとは走ったことのないボス用コース(3コースあるうちのどれか)で、フリーランとかで辺り流してない限りぶっつけ本番で走る事に。プロローグ全体で見ても走る回数が少ないだけに、正直筆者も未だにここはキレイに走れたためしがない・・・見通しも悪くアザーカーに引っかかるコース揃いなので、フルセットになるの覚悟でとにかくコース覚えるのに徹するべし。

厳しいレースになる可能性大ですが、見事勝利出来れば多くの賞金を手にし10000REPに向けて再び作業とより広がるカスタマイズの世界が待っています。頑張りましょう。

ボス後の180RSは大体この辺くらいまでスペックを上げて足回りも強化していました。とにかくハンドル性能上げないと曲がらないので・・・

ところが内装取り払いを中途半端にやってたのもあって車重はノーマルからちょっとしか減って無かったり。今にして思えばここら辺もっと徹底してやってたらもうちょいラク出来てたかもしれないですね

ついでにちょっとだけ程度良さげな200RSも出てきたのでちゃっかり増車してたり。

https://i.imgur.com/C4MC1KK.jpg

そんな具合で攻略チャート前編はここまで、近日のうちに中編をアップしてみようと思いますのでぜひ中編の記事も読んでみてください。

 

攻略チャート中編・後編の記事完成しました。以下のリンクからどうぞ

 

他のNight Runners関係の記事もどうぞ

 

それでは、また。