こんばんは、ぶちょうです。
INNOから念願のチューンド仕様32Rが来ました!
さっそくインプレしていきましょう。
ついに現れた完全体32Rチューンド これはヤバい
いやカッコよすぎでしょこれw
筆者が思う理想の32Rチューンド像がまるでそのまま具現化してしまったような、もうなんかメチャメチャかっこいいR32がとうとう来てしまいました。
後期純正色のクリスタルホワイトと純正エアロをベースに、チューンドRにこの上なくマッチするBBS LMホイールを噛ませた首都高感バチバチなスタイルで、まさしく筆者にとってはドストライク仕様ってワケです。いつかは来るかと薄々感づいてはいましたが、やっぱ実際に出てみるとずっと欲しかった仕様だけあって嬉しさもひとしお。
もちろん単に仕様のカッコよさだけに留まらず、造型面でもGT-Rになってダイナミックなボディを身に着けたR32の特徴が濃縮された1台となっています。
鮮明なプレスラインとモールド。
加えて程よく低くまとめられた車高プロポーションがなおチューンドカーのシルエットを目に焼き付けさせます。BBSホイールもそうだけど、窓越しに見える赤いフルバケもまたチューンドカーらしさをゴリゴリ漂わせています。見るからに速そうですよね。
別パーツのテールライトに鍵穴表現のほかSKYLINEの印字をプリント。INNOの特徴であるエンブレムバッジのインレットマーク採用も、金属質な質感をモデルに与える事に成功しています。特にRの象徴とも言えるGT-Rエンブレムは、遠目からしてもただならぬ存在感を放っています。
なおベースは標準32Rのためウイングは純正形状のみでリップは着いていません。
この32の面白いところは、本来ニスモバンパーに着くエアダクトを純正バンパーに着けていること。基本的に純正かニスモどちらかのスタイルを一辺倒で造型となっているのがこれまでの定例パターンでしたが、今回はそれらをミックスしたある種良いとこ取りを実現しており、同時に双方の特色を両立した新しい切り口の開拓も果たしています。にしてもカスタムが豊富なレースゲーとかだと実際にこういうスタイルも作れたんですけど、まさかミニカーでもやってくる時が来たとは・・・
(メッチャストリートな雰囲気出てない?)
しかしそれではまだ飽き足らず、ニスモ製インタークーラー装備に加えエアダクト部分はかなり奥まって奥行を出した成型になっていて非常に立体的。グリルは太めですが、それぞれに空洞を持たせて決してバランス破綻が無いよう工夫が図られています。しかし黒地の純正リップをわざわざチョイスしてくるのがマジでシブいですよね。
シャーシはギヤボックスやマフラーが彩色。マフラー形状は見たところニスモマフラーっぽそうですが、強いて言うなら砲弾マフラーが入ってて欲しかったかも。w
GT-RというクルマにとってBBS LMホイールの相性はやっぱり群を抜いています。今回組み込まれたLMはユーザーの望みをここぞとばかりに狙っただろうゴールドスポーク/メッキリムの組み合わせとなっており、これは同時にいちいち筆者のドツボを面白いくらいに突っついてきてもいます(笑) 既に言う事ナシの素晴らしい組み合わせですが、あえて少しばかりの希望を言うならリムのツヤはもうちょい少なくて良かったかも。
なお視認はしにくいですがその奥にはブレーキが付いているのもINNOクオリティ。サイドのエンブレム表現も忘れずにね。
インテリアも見てみましょう。まず前側2席は赤いブルバケットシートに5点式シートベルトが採用。加えてINNOお得意のメーター表現ですが、見た感じ純正メーターではなくグループA仕様らへんのメーターっぽそう?
パッケージと台座、付属品は以上のとおり。
デカールにはニスモステッカーやカーボンボンネット化に用いるデカールに、付属ホイールはニスモLMGT4。
とことんニスモ色に染め上げてくれます。
通常価格は3190円(税込)。
まさしく理想of理想な32R とてつもない1台が現れてしまった
全てが巧みにまとめられたあまりにも美しい32Rチューンド。単にクオリティだけでなくそのスタイルまで徹底的に拘り抜かれた1台で、少なくとも現時点これに勝る32のモデルはそうそう無いんじゃないかと思われます。
何にせよこれだけカッコいい32Rのミニカーを手に取れるようになったのは素直に喜ばしい事であり、そしてこれを実現してくれたINNOには感謝しかありません。
こうなるとウイングレスやリップスポイラーだけの仕様とか、別の首都高スタイルな32R登場へ更なる期待がかかってきます!
・・・・まぁそこまでは行かずとも、レッドパールMやスパークシルバーメタリックのように別カラーで同じような仕様が出てくれるだけでも筆者はメッチャ嬉しいんでぜひとも実現してほしいところですね。
いやぁマジで凄まじい1台でした。
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。