とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力を気ままに書き連ねるブログ

(ツールレビュー)東急ハンズの雑貨コーナーで見つけた台座とミニカーを組み合わせてみる

Sponsored Link

こんにちは、ぶちょうです。

 

今週は面白い機材無いかなぁって感じでフラリ色んな場所に出かけていました。

スポットライトみたいのを探しに行くって名目なんですが結局良いのは見つからず、

何となく立ち寄ったハンズの雑貨コーナーで面白い物に目が入りました。

今回の企画は、一見関連の薄そうな「雑貨アイテム×ミニカー」という、

少し変わったコーナーをやってみようと思います。

シンプルもシンプルな無地の外箱。早速中身を開けてみましょう。

https://i.imgur.com/7ywQUCP.jpg

https://i.imgur.com/gBDoq4o.jpg

丁寧にプチプチでくるまれた袋から取り出すと台座が。

外箱の名義でもしや気づいた人もいるでしょうが、「光る台座」を見つけてきました。

電池(単三3本)、若しくは専用のアダプターを使う事で台座が光ります。

製作元は「日興クリスタル」という、クリスタルトロフィーや表彰盾など、

クリスタル製品を専門に作っているメーカーからの物になります。

https://i.imgur.com/GUCraX1.jpg

左から順に電源オンオフスイッチ・光の色切り替えボタン・ACアダプタ差し込み口。

本体奥にこれらスイッチ類がまとめられているので、切り替えもしやすそうですね。

https://i.imgur.com/1804cHg.jpg

https://i.imgur.com/MzSqENE.jpg

さぁ電池を入れて光らせてみましょう! 

撮影関係上明るさ調整が上手くいってないですがご了承ください。。汗

電源をつけてみると予想以上に明るい色で光るようになっています。

この台座はグラデーションで色が変わるモードも用意されていて、

色んな発光カラーを楽しむことが出来ます。

https://i.imgur.com/Qo3PR3y.jpg

電気を消してみると明るさが分かりやすいかも。

実際にはこれ以上に濃い色あいの光が出るようになっています。

既にこれだけでもインテリアになりそうな感じがありますね。

https://i.imgur.com/ULh52wV.jpg

グラデーションで変わるモードの他、単に白く発光するモードや、

赤・青・緑それぞれ単色発光モードなどいくつかのモードにスイッチで切り替えでき、

赤→青フェードで切り替えといったパターンなど含め10のパターンが用意されてます。

白発光のモードも用意されているのは非常にプラスポイントです。

https://i.imgur.com/FzysKmi.jpg

早速クルマを置いてみましょう。 まずはチューニングカー系。

オートサロンとかクルマのイベントモノみたいな雰囲気が出ていて、

キレイな見映えになってくれています。サイズ感も丁度イイ。

https://i.imgur.com/rannwFf.jpg

https://i.imgur.com/juX6fCE.jpg

台座の高さも中々良好なバランスで、見上げ撮影もやりやすいのが特徴です。

光の色あいでクルマの見え方もだいぶ違ってくるので、

同じモデルでも色んな見映えになってくれるため飽きが来ません。

https://i.imgur.com/SlHVqPc.jpg

白発光モードではレースカー系を置いてみることで、

今度は博物館に展示されているような雰囲気に変わるのです!

ここまでで紹介した分では一見ストリート系にしか向いて無さそうに見えましたが、

このモードがあればそれ以外のマシンでもバッチリマッチする事が分かりますね。

https://i.imgur.com/5yZdNsA.jpg

モーターショーや博物館で展示されているクルマってライトアップもすごいキレイで、

それを手軽に再現出来る点ではこの台座は相当有力なアイテムではないでしょうか。

たった一つのアイテムと3本の単三電池があればそこがショールームとなるのです。

https://i.imgur.com/0W6g0Gf.jpg

メッキホイール系に照らしてみるとブレーキネオンを仕込んでるみたい?w

こんな楽しみ方も出来ちゃいます。 アイデアが捗りますね。

https://i.imgur.com/lLIClUU.jpg

そうそうこの台座の持続時間について。

単三電池3本で使用した場合、連続で約36時間使用可能となっております。

継続的に使用したい場合専用のACアダプタを入手する必要がありますが、

コンセントが近くにないとムリですし、とりあえずは単三だけでも十分でしょう。

https://i.imgur.com/IkRF9aJ.jpg

応用性の高い台座で価格も高そうに思われそうですが、面白いことに

本体1944円、アダプタ1404円(どちらも税込み)で、

本体だけで限れば実質2000円でショールームをカンタンに作れちゃうのです。

手持ちのミニカーでより楽しいコレクションの飾り方の一考にいかがでしょうか。

https://i.imgur.com/EcRFC1Y.jpg

そんでもってこの台座の元ネタって何?っておはなし。

手持ちの香水で何とかそれっぽい代わりのサンプルを作ってみました。w

「ハーバリウム」という乾燥させた花をガラス瓶の中に飾る観賞アイテムがあります。

ハーバリウムは本物の花を使って製作する事が特徴的です。

ここに専用オイルで流し込み、花そのものの美しさを日光いらず水いらず

長期間楽しむことが出来るアイテムとして昨今話題になっているそうです。

そんな花の美しさを更に引き立たせる台座として使うハズが、

まさかミニカーに活かされるとは製作陣は思わなかったでしょう。。(笑)

https://i.imgur.com/3WgaNBZ.jpg

今回は台座そのものの仕組みや成り立ちを書いた回となりました。

次回からは特定の車両カテゴリーに分けて、それぞれの使い方を考察していく予定です

ぜひ次回からの考察も読んで頂ければと思います。

あと大元のハーバリウムも気になったら調べて見ると面白いかもしれません。

 

 

 

それでは、また。