こんにちは、ぶちょうです。
相変わらず色んな方面から予定が絶えません。w
それはさておき、少し前にTARMACから発売された、
D1仕様80スープラのインプレを今日は進めていきたいと思います。
まずはパッケージ3面図から
アドバンカラーをベースにした外箱のデザインワーク。
背面にはD1スペックのスープラが描かれています。
イラストはカナードやディフューザーも付いてますがモデルは果たして?
台座もカードも、アドバンをもじったデザインで統一感をUPさせてます。
それではモデルを見てみましょう。
過去に限定品の名目で別仕様のD1用80スープラがリリースされてましたが、
今回のモデルを以てレギュラー品でもチューンドされたスープラを手に取れるように。
車体の造型はさすがにTARMACと言わんばかりのモノですが、
今一つエアロパーツの成型が少ないのは寂しいかも?
横から見ても前後の重厚感がもうちょっと欲しかったところ。
GTウイングや彩色されたロールバーが装備されている分、
それらばかりが目立ってしまう印象になるのは避けられません。
しかしこれまでなら全て純正ボディの焼き回しで済ませていたのが、
ちゃんと別パーツを装着した上で賞品を展開している点に関してみれば、
その点のディティールアップは感心を向けるべきポイントとも言えるでしょう。
相変わらずバイナル関係の再現もスゴいし。
GTウイングの装備でやはり一番見た目に変化があったのはリヤ側。
これまで配色のあったマフラーエンドはなぜか色が塗られなくなりました。
テールランプは黒ベースにランプ類を表現したタンポを重ね合わせ、
更に彩色されたウイングステーが一層のアクセントを引き立たせます。
最もこのモデルでディティールを楽しむ事が出来るのはココと言えますね。
フロント側もエアロパーツの再現が無いために、
どうにも車高が高く見えるように感じることがありますね。
カナードもタンポ印刷での表現にとどまっており、
一応アンダースポイラーも装着はされているもののやはり限界はあります。
変更点の多い箇所はヘタすれば内装の方が多いとも言えそうです。
リヤシートなどの取り払いを通して、
堅固にボディに張り巡らされたロールバーが装着されています。
この他インパネにはメーカーステッカーが貼られるようになり、
TARMACも少しずつ内張りに力を入れ始めている節を感じさせます。
シャーシの変更点は特にありませんね。
にしてもメインパイプは塗装されてるけど何故マフラーは彩色が無いんでしょう?
真っ赤なホイールで見た目のインパクトも大。w
D1仕様のマシンはこの手のカラーホイールが良く似合います。
ボディ全体のモディファイで綿密な個別化とはまだ行かないものの、
クオリティUPを図った様子が所々見受けられました。
近い内登場するファルケン仕様のスープラを以て当面コチラは出て来なさそうですが、
何かしらのアップデートが行われるかどうか見どころになります。
それでは今日の実車話を。。。
今や世界的な規模にまで浸透したドリフトで腕前を競う競技、D1グランプリ。
そのD1で80型スープラを用いてドリフトをするのは、織戸 学選手ことオリダー。
参戦当初から常にオリダーと共に歩いた80スープラは、
2010年からアドバンカラーに変身したスープラでシーズンを闘う事になります。
そこから更に1年経った2011年更に熟成を重ねて進化してきた織戸スープラ。
10年度時点では2JZユニットをベースに3.4リッター化を施し、
最大850馬力に達するエンジンをはじめ、RIDOXエアロパーツをエクステリアに装着、
この時点でも既に強大なスペックを持ったスープラですが、
11年ではここからよりアップグレードを加えて競技に参戦しました。
アドバンカラーのスープラで特に大きなインパクトを与えたシーンがあります。
それも2010年D1のRd.4岡山での出来事になりますが、
この時D1グランプリでは、90度以上角度を付けた状態でドリフトするという、
イリュージョンドリフトとも言われるいわば「ケツ進入」たるテクニック、
このテクニックの認識が少しずつ広まっていったという背景があります。
迎えた単走本番オリダーは見事一発でコレを成功させ、
3人の審査員からそれぞれ100点満点の最大評価を手にしました。
その後のインタビューでケツ進入を得意とする川畑選手の走りを参考にしたと、
水面下で勉強していた結果を現実の物とした興味深い1シーンがありました。
オリダーとスープラのコンビは2011年を最後に、
ZN6型86への乗り換えを12年以降進めていく方針となりました。
年が経つに連れ86にコルベット用のLS7ユニットを搭載してみたり、
マシンパフォーマンスはもはや魔改造の領域に到達しているものと言えます。
超ハイパワーなマシンをねじ伏せる昨今のD1にも面白さはありますが、
ハイパワーなマシンながらストリートチックな一面もどこか残っている、
そんな少し前の時代のD1GPが、筆者は一番好きです。
今日のインプレは以上です、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ところでスープラのモデル化が次々色んな所から始まってますね。
手近にはMini GTもノーマル仕様のモデル展開が決まっているし、
この様子だとINNOあたりも動き出すとかワンチャンあったり?
いっそTRD 3000GTなんかのモデル化が来たりしたら激アツ案件になりそうですね。w
次回の記事も読みに来てくださるとうれしいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。