ぶちょうです。
POP RACEの32Rが来たのでインプレ。
ガワの迫力ヨシ、しかしそれで終わらないのがPOP RACE
サンプルの画像からエンブレム追加にホイールやウインカーの質感など実際手に取ったそれは大幅にパワーアップを遂げたものでした。ガングレーメタリックという非常に色味の難しいカラーリングも現実のそれらしい色合いを表現していますが、しかし何よりもこの一目で32Rと分かる全体像、そしてカッコイイ。筆者も予約時点での品で来るものだろうと踏み切って物は試しとばかりに買ってみましたが、これは買って超満足。
モチーフは前期のニスモ。ノーマルを軸としながらも、結構ローダウンの入った見た目でやや前下がりな仕上がり。その分スポーティなプロポーションを引き出しており、ミニカーで見る分には非常にカッコよく見えるのがウリ。無論それだけにとどまらず、かなり深く彫り込まれたドアハンドルやパネル、フェンダーの膨らみ具合も程よく仕上がったモデリングが特徴的。サイドに着くGTエンブレムもちゃんと着いてます。
個人的に最も変化を感じたのは前後ビュー。たとえばリアだとサンプルはテールランプがカバーより若干飛び出た感じにも見えてたんですが、現物はちゃんと半埋まりな感じに仕上がってるほかマフラーも彩色済み。
後述するギミックのためであろうウイングが縦方向に伸びた造形なのが仕方なしなところですが、ニスモリップスポイラーとのセットもあり迫力は十分。専用ステッカーに加えリアワイパーレスといったグレード特有の設定も再現したリアビューを持ちながら、かたやフロントもニスモダクト付きのバンパーを装着。
わずかにボンネットが突き出たように見えるのはフードトップモールを意識したものかと。ウインカーユニットの色合いもヘッドライトそのものとの質感が合わせられて見た目のまとまりがUP。ライト内の成型が細かいのも注目ポイントです。
シャシではマフラー周りの彩色が特に目立ちます。
ノーマルホイールだけども外側に向かって曲線を描くデザインの再現やセンターキャップのロゴまで再現されているという細かさ。元々車高低く作られたモデルだけあって、これだけでもかなりスポーティでカッコいい。
んで、内装もセンターパネル周りには差し色が入ってるという。メーターは着いてないものの、中身にも拘りの入った造り。
そこまで開くのかという驚きのギミック群
ボンネットだけならいざ知らず、この32Rのスゴいところはトランクまで開けられること。32のミニカーでココまでギミック着いたのは見た事無いような・・・・このレベル来るとそれこそ18スケールとかに付いてくるギミックってイメージが未だあるんですが、今や64スケールでそこまで出来てしまう時代なんですね・・・これが見れると思えば、先に説明したウイングが垂直気味な成型なのもガマン出来るかも。
そんな時代の進化を感じつつ、エンジンルーム内の仕上がりを前に第二の驚きが脳裏を走る。RB26を積みながらタワーバーやバッテリーのターミナルカバーの差し色が入っていたりと正に豪勢なクオリティ。
今更確認するのもアレだけど、これ64スケールよ?
しかも3000円以内で手に入ってしまう。
外箱はこちら。
通常価格は2915円(税込)。
32ならではのカッコよさを引き出しつつ、豊富なギミックが待ち受ける
R32 GT-Rという国産スポーツの歴史を劇変させたその1台だけの持つカッコよさを求めた造型。でもそれだけじゃなくボンネットを開ければビッシリ詰め込まれたエンジンルームのクオリティと、更にはトランク開閉ギミックまでもが備わった、一つのモデルに対するディティールの濃縮ぶりがとにかく凄まじいの一言。しかも3000円しないで手に入ってしまうんだからコストパフォーマンスもとてつもない。雨宮FDもそうだったけど、この32もベストバイ級に挙がるレベルの1台と思われます。
惜しむらくはサンプルと実物のギャップが大きく、実際手にするまで本当のイメージがつきにくいところがネックでしょうか。現にこれだけの出来を持ち合わせたモデルだけに、そのギャップを埋めた販売体系に出来たら更に需要が上がりそうな気がしました。
少なくとも筆者個人の感想としては、迷ったら買い、コレでOKっす。
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。