とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【モデルインプレッション】 Tomica Premium Racing - PENNZOIL Nismo GT-R

Sponsored Link

ぶちょうです。

トミカプレミアムレーシングからペンゾイルニスモGT-Rが来たので買ってみました。

34のJGTCマシンを代表するリバリーのディテールを紐解く

まだスーパーGTがJGTCだった頃、日産が33から34Rにマシンをスイッチした時代でとりわけ印象深いチームと言ったら何かと訊かれれば、ペンゾイルの名は間違いなく筆頭に挙がってくることでしょう。今回のトミカプレミアムレーシングでは、とにもかくも印象深い黄色と黒の派手なツートン色でキメたペンゾイルニスモGT-Rのかっけーリバリーを表現、そこにワイドなボディと迫力のウイング―――とスンナリ話が進められれば良かったんだけど・・・・その詳細はページ下にて

何気に筆者にとっちゃ初獲得のシリーズ。

サスペンション機構が無い分、手に取るとタイヤが浮き立つところ実際地面に置くと思ったより下がった車高プロポーションになるのが特徴でレーシングカーチック。ペンゾイルロゴをはじめ丁寧に再現されたステッカーの印刷や片側出しのエキゾーストに差し色を交えたディテールがポイント。

ただちょっと全長がコンパクトで寸詰まりな感覚があるかも。

で。こっからが問題。見ての通りリヤウイングがかなり曲がってて、周りのディティールに対して圧倒的に悪目立ちしてしまってるのが悩ましいところ。というのもウイングだけ材質がPVCでのパーツ成型になっててコレがクセモノになっているもよう。テールランプの差し色や微妙な奥まり具合、またフロント側もJGTCでの34Rのフロントマスクを意識して作られたモデリングだけにウイングだけがマジで残念。

一応プリントも入ってるけどアップで見るほどその曲がり具合が露骨に目立つウイング。ただでさえGTカーでデカいパーツと化してるだけにココ目背けてモデル見るにしては無理がある。外箱から出した時点でウイングの隙間に紙が挟み込まれてるんだけども、それでも曲がってしまうのはどうにかならんかったのかと・・・・

しかも色々話聞く限り恐らく筆者の個体でもまだマシな方かもしれないという・・・

シャシ側から。

センターロック式の6スポークホイールをホワイトレター付きで装備。レタリングが入ってるとレースカーらしさが更に引き立ちます。

ドアを開ければGTマシンらしい出来る限り後ろに下げられたシートとそれに伴いダッシュボードからだいぶ伸びたとこに位置するステアリング。シフターも普段のトミカと比べると眺めの造型とするにシーケンシャルシフトをイメージしたものと。

ルーフにはでっかく98年チャンピオンを取った時のゼッケンも。

外箱はこちら。

メーカー価格は1980円(税込)。

 

メッチャかっこいいけどウイングの曲がりさえ何とかなれば・・・

モデルのチョイス自体は非常にイイだけにウイングの曲がりだけが気になって仕方ないのは非常にもったいない。もしこれが無ければ本来のプロポーションを発揮できたに違い無かったはず。が改善されるかどうかは何とも言えない・・・

仮にゲットするなら、ウイングが曲がってるのはまず前提としたうえで、あとはドライヤーなど熱与えられるもので強引に形整える手間をかける必要あり。今度ロックタイトゼクセルとかも出る予定で筆者も一応手に入れてくる予定ですけど、変わり無いなら今後買うかは考える予定。

今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。

このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ

 

それでは、また。