ぶちょうです。
BM CreationsのエボV・VIコンパチモデルのシルバーメタリックをインプレ。
いつ見てもスタイリッシュ それがシルバーのエボVというもの
こうにもシルバーのCPエボってどういうモデルであってもシュッとした見た目になってくれるのがイイものでして。ひとえにそのゴツさが目を惹く中に、芯の通ったスタイリングに見えてくるような―――そんなわけで、同時発売のイエローのCPエボと比べても、各部のモールドや造型がシャープになった見た目に。
また他のBM Creations製ミニカーと同じく切れ角ギミックも付いているんで、プロポーションの自由度が高いのも見どころ。
なおこれもエボVIバンパーとウイングの差し替えが出来るモデルですが、詳細はイエローの方で出してるんで今回はサラっとエボVに集中して書き出してみます。
ボディをイエローで仕立てたエボV・VIの記事はココから
ドア周りのモールドが見やすくなってディティール面でも嬉しい要素が多い。車高を落とせば純正ホイールながら迫力のローダウン化が見れるのも特徴的ですが、極端に低すぎない車高でもあるのがポイント。カスタムホイールがエボVI純正ホイールなので、もし今後バリエーション品が出るのであれば今度は社外ホイールが欲しくなるところ。
エボV重点で見ていくとやっぱりガーニッシュ抜きのリアビューがRSグレードにも見えてくる。各部の塗分けもそれなりに細かく区切られてあり、ちゃんとこの世代のエボのテールデザインを主張出来たモデリングになっているかと。
それは同様にフロントビューでも同じことが言え、いかにもワルそうなヘッドライトの目つきやデカいフォグランプの迫力は必見。一方エアダムはじめ空気取り入れ口になっている箇所のほとんどが塗分けのみかつ、グリル周りも一部ボディ塗装が被さってもいて粗の目立つところもあります。
こうしてみるとウイングステーの薄い成型がディティールアップに一役。ハイマウントの塗分けがもう少し横に伸びていたらよりリアルな仕上がりになっていた気がします
こうして見るととにかく飛び出たフロントバンパーだけど、
見る角度を変えれば恐ろしいほどバランスの取れ具合が変わって見えるのです。ちゃんとエボVってカンジの顔面のイカツさが伝わってくるかと。
シャシ周りやホイールはこんなところ。O.Z製純正ホイールをグレー塗装で装備。インテリアはハンドルはGSR準拠の形状になっているところは分かりますが、メーターパネルなどの表現はありませんでした。
ローダウンだけでもその迫力はグンと増す
エボVIパーツに載せ替えず、あえて車高だけ落としてみるってのもアリ。イエローの方でも書きましたが闇雲なローダウンでないのがポイント。プロポーションを崩すことなく、よりエボリューションの迫力を引き出した仕上がりとなっています。
外箱はこちら。
通常価格は4290円(税込)。
それぞれの特色をモデルに落とし込んだ一品
同じCP9Aと言っても、スパルタンなエボVとそこからややソフトな顔つきになったエボVI、それぞれが固有で持つフォルムをきちんと特徴づけたうえで造られたモデル。
コンパチ品で出るってのがはじめ予想外に思ったけれど、ただ今にしてみればGC8インプとかがそうであったように、異なるグレードをパーツ差し替えで再現、場合によっちゃそれらを混ぜて自分の思うような組み換えも出来るモデルも過去存在してたとすれば今回のようにエボV・VIひとまとめにしたモデルが出たのもある意味で必然だったのかもしれません。
どっちにしても、CPエボの迫力あるフォルムをしっかり味わえる一品です。
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。