こんばんは、ぶちょうです。
新しいインディーのラリーゲーが体験版リリースされたので遊んでみた感想を。
そのリスペクトはメニュー画面から始まっていた
かつてプレステで遊べたラリーゲーム「Colin Mcrae Rally」(以下CMR)。そのゲームをリスペクトし、現代で限りなくその雰囲気を再現したインディーゲームが登場。
その名は「Old School Rally」。デモ版がいよいよSteamで配信されたので早速遊んでみました。シンプルな背景とメニュー画面から既にCMR要素を詰め込んだもので、そのリスペクトのほどはゲームを始めた瞬間からビシバシ伝わってきます。
それとなく見覚えあるカンジ・・・メニュー画面一つから拘りが見えてくる――
コントローラでの操作はこんなとこ。コンフィグ設定はいじれないですが操作自体はアーケードライクでごくシンプル。
シフト操作もココでオートマかMTかを選べるほか、言語設定で日本語にも変えれるのは良心的です。
デモ版で使えるのは3台。どれも仮名の微妙に顔面とかのデザインを架空のものにしたものとなっています。それぞれ性能が違っており、セッティングとかの小難しい要素は無いので細かいコト抜きに走れるようになっています。
・・・にしてもなんか台座の雰囲気がcm`sのミニカーっぽい?
きっとこのローディング画面を目にした時、CMRをやってた人なら間違いなく口元が思わずニンマリしてしまうリスペクトを感じさせることでしょう。
走ってみると
背景の雰囲気やデジタル調のギア表示。当然のことながらゲーム中の画面も現代に蘇ったCMRと言わんばかりの空気感を作り出しています。
視点はビハインドビューやコックピット視点、ボンネット視点などが用意。車種ごとにインパネも変わりますが、元ネタのCMRみたくギアインジケーターなどはありません。
なおコ・ドライバーのペースノート読みはセガラリーとかみたくEasy Right!みたいなシンプルな読み方、この辺カット出来るとかこの辺真ん中の車線が良さそうとかの判断は、プレイヤー自身で覚えていくことになります。
CMRと言えば接触を重ねていくほどボコボコになっていくマシンの見た目。ダメージ概念もあり、エンジンの耐久値がぶつかるほどに(かするレベルであっても)下がり、性能がダウンしていく様子。一応耐久が0になっても、数十キロしか出ないとか露骨な性能ダウンは無さげでした。
ちなみにフォトモードが無くて記事に差し込む画像を作ってこれないのが地味に悩み
肝心の挙動は、シビアの一言
んで重要なのが挙動面。平たく言えば極端な挙動変化をすると言ったところで。
例えば高速域では制御が利かないのが、一旦滑り出すと凄まじい勢いで速度が下がっては曲がりすぎになったりと、スピードによってマジで動きが段違いで速く走らせようとするとメチャクチャ神経を使うゲームに。
むしろ挙動で言えばV-Rallyシリーズとかにも似てるかもしれんし、昔のFlashゲーとかでも何か似たようなのあったような・・・・?
どっちみち、人によってはコントローラの感度を落としてでも調整しないと走るのがキツいと感じるプレイヤーもいるらしく、筆者も今のとこデフォルトのまま走り込んでますが、今以上にタイム出すってなるとやっぱ感度落とさんといかんのかね・・・・
あと減速した時にやたらシフトダウンの段数が必要以上に下がってしまうのも難点。したがってこれは近日記事にしようかと思っているTipsでも改めて書きますが、速く走りたいなら”一度ギア上げたらゴールまで落としてはならない”がミソ。
この辺はデモ版を通してもうちょっとマイルドな挙動になってくれるとより遊びやすく楽しいゲームになってくれそうです。
走るほどそのシビアさに刺激されるスリルがやめられない
走り込むに連れて倍加するように襲い掛かってくるシビアな挙動。しかしこれを手なづけ、ある時はわざと滑る路面を使ってゼロカウンターを決めたり、はたまた速度重視でグリップ寄りな走り方をしてみたりと、様々な走りを組み合わせ見事速いタイムを出せた時はかなりの達成感を味わえるラリーゲーの醍醐味はもちろんのこと、正解は一つではない自由な走らせ幅とアーケードライクな内容を融合させ、そこにCMRリスペクトを空気感造りを惜しみなくつぎ込んだボリューミーな1作。
公式の動画ではデモ版以外の動画が見れ、そこにはグループBマシンとか出てくるマシンもそれとなくCMR意識した様子が見て取れます。本編だとそういったマシン達も使って走れるんでしょうね。
Old School Rally、その正体は古き良きラリーゲームの雰囲気を現代風にしながらも、決して崩れることのない雰囲気作りを徹底した空気感からもたらされる元ゲームを強くリスペクトしたゲームでした。
また新しく走りがいのありそうなゲームに出会えそうです。
・・・・そうそうゲーム公式では今7月中旬までタイムアタック大会が早くも開催されているようなので、ちょっとでもこのゲームに興味が出たらぜひチャレンジしてみてはどうでしょうか。
3つあるコースのうちどうもAUSラリーSS1が一番流行ってそう。
せっかくなので元ネタ車の商品リンクを置いておこうかと
とりあえずゲームのおおざっぱな感想は以上です。近いうちにより速く走るコツを少し自分なりにまとめてみようと思うので、しばしお待ちください。
ゲーム関係の記事はコチラ
それでは、また。