こんばんは、ぶちょうです。
今日はMini GTよりランボルギーニ・ウルス(黄色)のインプレです。
鮮やかなイエローは特徴的なデザインを鮮明に映し出す
ちょっと前にご紹介しました青いウルスの初手カラーにあたるのがコレ。ランボルギーニらしいイエローのボディからはタフで速そうでそしてモダンチックなデザインを強く主張した様子をキャストに落とし込んでいます。ルーフボックスが無いためホントにクルマ単体のプロポーションを楽しむことが出来るのがウリ。
ところで最近筆者も実車のウルスを見かけたけど、たまーに走ってるの見かけるあたり人気って高いんですかね? デカいけど思った以上に車高低く見えてカッコいいし。
まぁそんなのはさておき・・・
飽くまでSUVなために車高は総じて高い設定ですが、それ以上に魅力的なのがフェンダーアーチやスリットなどの塗分けが綿密に行われていること。明るいボディカラーだけにこの存在は一層に強く、クオリティの引き上げを大きくサポート。
なおホイールに関しては前回紹介した青ウルスの方で書いているのでそちらをどうぞ。
別パーツのリヤコンビランプにはY字のランプパターンを内蔵して再現。ディフューザーやエアダクトもちゃんと付いていて塗分けも別々になっている点も〇。
ガーニッシュのランボルギーニエンブレムも精度が高く要チェックです。
ヘッドランプも当然別パーツ。こちらもレンズのパターン表現付きで、高いコストパフォーマンスに裏付けされたディティールがユーザーを待ち受けています。
しかしウルスって言ったらやっぱこの特徴的なバンパーデザインを見ないわけにいきません。ボディカラーに合わせたダクト間の塗分けは、その独特な形状を精密再現としながらもまた強調した存在。メッシュのモールドもあるため現物を見ると想像以上に立体的な成型になっているように感じるかもしれませんね。
塗分けを補完した範囲も非常に広く、ただでさえ元のコスパの高さを常に見せて来たMini GTの腕からすれば、これは十分以上とも言うに相応しいものであり、このモデルを手に取った時にはぜひともチェックしておきたい部分です。
ボトムにはマフラー彩色が。
ルーフウィンドウから内装を見る事も。
外箱表面はこちら。
通常価格は1760円(税込)。
ルーフボックスの有無で雰囲気も変わる
ルーフボックスが無いため純粋に車の造型を見て楽しめるのが良いところ。もちろんボックスがあればSUVらしさが更に引き立つことに違いは無いですが、どっちかと言えば馴染みがあるように思うのはやっぱりボックス無しの方かもしれません。
カラーもウルスのイメージカラーでもあるソリッド調イエロー、二重にウルスを味わえる一品と言えるでしょう。
今日のインプレは以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事も読みに来てくださると嬉しいです。
このミニカーと関連しているかもしれない記事はコチラ
それでは、また。