とある部長のミニカービガク

ミニカーの魅力をのんびり気ままに書き連ねるブログ

【モデルインプレッション】Aoshima 1/64 Uras RPS13 180SX(Green)

Sponsored Link

こんにちは、ぶちょうです。

 

今日はアオシマドリフト天国シリーズから、

最近いくらかモデル化に恵まれるようになった日産の180SXをインプレしましょう。

今日ではホットウィールで後期ベースのモデルが登場したり、手に取れるチャンスも

多少増えた180SXでしたが、ちょっと前までは北米仕様のモデルや、

それこそこのアオシマのミニカーくらいが出ていたくらいに留まっていました。

前置きはこの辺で、それではインプレの方始めていきます。

 今回も過去作品系という事でマシンのインプレからいきなりスタートです。

https://i.imgur.com/3STsRPD.jpg

後期ベースの仕様にURASのエアロパーツを装着したのが当モデル。

全長の割にちょっと車幅が狭めに感じるモデルではあるんですが、

しかしシルビアと違った3ドアハッチバック独特のスタイルの

プロポーション中々雰囲気出ているんじゃないでしょうか。

またエアロミラーをはじめ、カーボンパーツを所々に散らした造りであるのも、

時代を感じさせる内容となっております。

https://i.imgur.com/LSkAZve.jpg

サイドスカートに並べられたメーカーステッカーがストリート感出しててイイです!

ドアノブの彫り込みなどはちょっと浅めな感じになっています。

GTウイングがステーの間隔も相まってかちょっと小ぶりな印象

一応実車もこういうウイングが実際付いていますが、ウイングレス仕様でも良かった?

でも見方を変えればこのちょっとスペースの出来た仕上がりが、

当時のチューニングを意識させた造りになってて逆に良いとも取る事が出来ます。

https://i.imgur.com/lpYyauq.jpg

実車と比べるとやっぱ寸詰まりに見えるボディ、眺める角度で間延びに見えます。

サイドへ流れるボディラインがもう少しなめらかだとより本物に近づいたかも。

後期型のブレーキランプと跳ね上げバンパーの隙間から砲弾マフラーが見えます。

リヤガーニッシュの塗分けが若干ラフではありますが、

小さなバックランプもキチンと配色されてあって中々の拘りようを感じますね。

マフラーの開口部も穴が空いていたらグッと見映えも良くなったのは明白でしょう。

カスタムが得意な人は思い切って別の砲弾を付けてみるのも良いと思います。

https://i.imgur.com/Y2s1L8N.jpg

塗装で配色されたポジションランプの形状からも後期型であることを認識させます。

ちょこっと付いたピンストライプが2000年代のストリートカーらしさを引き出します。

ダクト類も黒配色のみとなっていて少し立体感に欠けるように見えますが

ブラインドトイ物で数百円単位の出来としては仕方ないところでしょうか。

https://i.imgur.com/6MoZcti.jpg

他のアオシマミニカーと同じく裏面は砲弾マフラーが付いてる以外はシンプル。

https://i.imgur.com/1ZUnHNl.jpg

https://i.imgur.com/wrlpzRS.jpg

シルビアの時もそうだったんですがタイヤのサイズがボディに対し負け気味です。

グラムライツで5スポーク形状ということで、おそらく57F」と見えるホイール、

スポーティさをより引き立たせるのと同時に、ホイールナットの彫り込みも中々。

ドリ天協力の基で再現度が高いモデルの作成に成功したアオシマ

既に10年以上の月日が経ったモデルながら、そのクオリティは侮れません。

https://i.imgur.com/5J6dMPe.jpg

シルビアと並び今なおドリフト車のベースとしても高い人気を誇る180SX

北米の輸出仕様でシルビアに用意された240SXをベースに日本向けに調整されて

販売されたことが始まり。特徴的なリトラクタブルのヘッドライトが採用されたのも

デザイン以外に北米でのヘッドライト位置の法規に適合させる為によるものでした。

初めて市場に出たのが1989年、あと1年で「30年選手」のタスキを託される車ですが、

D1GPをはじめとする各種の競技において、

今でも最前線で活躍するその姿は全く色褪せを感じさせません。

https://i.imgur.com/Cp3tpd5.jpg

180SXでは大雑把に3つの時期があります。それぞれで形状が異なっているほか、

生産時期が最も多かった中期型からはストリート系の話で良く耳にする、

直列4気筒2.0リッター「SR20」ユニットが採用されました。

汎用性そしてチューニングベースのユニットとしても応用性の高いSR20は、

多くの日産車に搭載されたユニットとして名を挙げました。

DOHC16バルブのシングルターボで武装された「SR20DET」においては、

最大205馬力・最大トルクは28キロ台を記録するに至り、

その後もS15型シルビアまでユニットが継続・進化していく事になります。

https://i.imgur.com/TMSKnrS.jpg

姉妹車であるS13シルビアは1993年に生産を終了、同年S14型進化した中、

180SXに至ってはその後も生産が継続されていました。

後期型になった96年以降からは受注生産扱いになっていたようで、

事実上ほぼ手組み生産の態勢とも言える形で密かに生産されていました。

確かにシルビアはS14型に進化こそしたものの、3ナンバーにサイズアップされ

これがイマイチ不評だったせいか、180SX却って人気を呼んだマシンとなりました。

https://i.imgur.com/n84lDvk.jpg

5ナンベースのマシンが実質コレくらいで選択肢が無かったゆえのチョイスでしたが、

しかし基本構造はS13型と共通の箇所も多かったが為に、

ハッチバックのボディ形状によりボディ剛性が弱めな事も挙げられたほか、

走行性能も当然前世代の動きと同様であることを意味するのも然りで、

その点ではより安定したボディになったS14シルビアに分がありました。

見方次第ではチューンを施す事がある意味前提なレベルで成り立ったマシンでもあり

それらを経てはじめて本当の180SXの姿を目にすることが出来るのかもしれません。

180SXは1998年の12月にシルビアと統合という形で生産を終了、

S15型シルビアに次の時代を託し一世代の幕を閉じていく事になります。

しかしながら今も乗り手も多く競技でも高い需要を誇る180SXそしてシルビア、

彼らの選手生活が休まる時は、まだ遠い未来なのかもしれません。

https://i.imgur.com/kyCXsuq.jpg

今日のインプレは以上です、

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

アオシマのミニカーそれも180SXやシルビア系統は中々値段が落ちず、

ヘタな話3000円単位で販売されていてもおかしくない時代になっています。

中々入手の難しいモデルではありますが、発見してみたら入手することも

一考に加えてみるのもアリな気がします。

少なくとも今後新しくモデルが出ない限りは値段は上がる一方でしょうからね....

また次回のインプレも読んでいただけると嬉しいです。

このモデルに関連しているかもしれない記事はコチラ


 

それでは、また。